もやもや病人生 今日思いついた

もやもや病と診断され、右半身が不自由になりましたが、「なすがままに、何とかなる」精神で結構明るく生きています!

突然ですが、私の家の周りにはノラ猫がたくさんいます。先日も新しく生まれたのでしょう、子猫が何匹か増えておりました。

その子猫が家の周りをウロウロしているのですが、毛色とその特徴を見ると「親猫はあいつだな。」とわかるぐらいよく似ています。

私の部屋は1階で、大きなスリガラスの窓があり、家の裏側に面しています。
そこから外に出る事もできますが、別に裏庭があったりとか、ましてやプール何てものはありません。すぐそこに裏のお家が建っていて、人が一人やっと通れるぐらいのまさしく「スキマ」ぐらいしかありません。

スリガラスなので外の様子はあまり分からないのですが、猫がそこを通るとよくわかります。
部屋にいると時々、彼ら(彼女?)達は裏のスキマを往来するのですが、私はたまに窓を「す~っと」開けて覗いてみます。
覗くなんて、あまり良い性格ではないのは重々分かっているのですが、たまに覗いてみたくなるのです。

すると親猫は慣れたもんです。少し距離をとってから立ち止まって「じ~っと」私を見つめてきます。この私と親猫の見つめあいは、どちらかが諦めるまでしばらく続きます。当初は私が勝利していましたが、最近では子を持つ親はさすがに強く、私が負けます

子猫たちといいますと、私が覗くとあわてて振り向きもせず逃げていきます。その走っていく姿が「めちゃくちゃ可愛い」のです。

何度も言いますが、あまり良い性格ではないのは重々分かっているのですが、そのアワテタ子猫たちを見たいが為に「す~っと」窓を開けて覗いてみるのです。

しかし、子猫たちも成長していくのでしょう。最近では親猫と一緒です。

少し大きくなった子猫たちは、私を「じ~っと」見つめてきます。
「もうお前なんかこわくない!」そんな事を思っているのでしょうか。
それとも、「いつも覗いてくるヘンナヤツ」と思っているのでしょうか。

私は子猫たちに「じ~っと」見つめられて「すいません」とひとこと声をかけて窓を閉める事となります。

あの子猫たちは、もっともっと成長して親から離れ、親猫になっていくのでしょうね。

最近プライベートの事で色々あったんですけど、そんな時あの子猫たちは私に癒しをくれて、また、成長していく姿も見せてくれました。

ノラ猫という境遇の中、強く生きている彼ら(彼女?)達を見て自分も「頑張らなあかんなぁ」と思っています。

けど、親離れするまではまだ覗いてやるから、「勝負は終わってないぞ」

前にも書いたのですが、私は今まで車を使ってよく移動していました。けど、最近は電車やバスを利用する事が多くなってきました。

街中でも携帯電話を見ながら歩いている人をよく見かけますが、電車の中でも携帯を見ている人や、携帯でゲームをしている人をかなり見かけます。
車両の半分ぐらいの人でしょうか、かなりの確率で携帯を見ています。

若い人はもちろん、結構なお年寄りの方まで携帯を見ながら電車に乗っています。

昔はよく本を読んでいる方を見かけましたが、今はほとんど見かけません。
たまに読んでる人もいますが、かなり少数です。

確かに今はその本でさえ電子書籍として売られ
スマホやタブレットで読めますので
そんな人は私には携帯を触ってる様に見えてします。

私もスマホといわれる携帯電話を持っていますが
なかなか電車の中で見る事はありません。

カバンの中にはいつも本が入っていて、電車の中では本を読む事が多く、私は数少ない本派の一人だからです。
本派といっても本を読む事が好きなのではなく、電車に乗った時だけ本を読むといったニセモノの本派であります。
本当に電車に乗っている時だけしか読まないので、本を読むというのも何年かぶりのことです。

けど本を読みだすと時間がたつのが早くて、気が付いたら降りる駅に到着していて、慌てて本を閉じて降りるという事が多々あります。

すると慌てて本を閉じてしまったので何処まで読んだのか、わからんようになってしまいます。
そんな時、「電子書籍で読んでいるとこんな事はあらへんのかなぁ」と、思いながら本をペラペラめっくています。

朝は学生の子達が多く、たぶん試験の日が近いのでしょう。
参考書と赤いペラペラ(答を隠す赤いやつ)を持って電車に乗っている人が多いです。
この時ばかりは携帯ではなく、本を持っているんですね。
この光景だけは昔も今もかわらんなぁと思います。

みなさん、携帯電話はお持ちですか?

今では持っていないという人は少なくて、一人で何台かとか、今や小学生の子供達も携帯電話を持っているというのも珍しくなくなってきています。

では、スマートフォンを持っていますか?

最近ではスマートフォンを持っている人もかなり増えていますよね。

私の親はガラケーといわれる携帯を持っていますが、iPad等のタブレットを持っている人も多い様です。

クックパッドやチラシなんかをタブレットで表示して、小さく書かれた文字を気軽にチョイと指で大きくして使ってる人が結構いるらしく、一度使えば手ばなせなくなるようです。

小さい世代と言えば、私の甥っ子もまだ小さいのですが、すでに親の携帯を使ってYouTubeでアンパンマンを見たりしています。

今や小さい子からお年寄りの人たちまで携帯、スマートフォン、タブレットというのは手放せない物になっています。

だからと言って、携帯やスマートフォンさえ買ってしまえばそれで良いというものではありません。
その物と携帯キャリアと言われる(そのままキャリアともいわれますが)ところと通信契約を交わさなくてはいけません。

難しく言いましたが、要はドコモやソフトバンクやauと言われるところで携帯買い、用意されているプランに入って携帯を使うという事です。
ほとんどの方はご存じの事だと思いますし、ほとんどの方は今あげたキャリアをお使いでしょう。

私もその一人です。

しかし、この携帯、スマートフォンの通話料金や通信料金は高くないですか?
今では格安SIM等が出てきていますが、ほんまに高くないですか?
(別に格安SIMの売り込みをしようとしてる訳ではありません)

私が入院している時はガラケーといわれる物を使っていました。
しかし入院していると中々外の情報が入りにくく、調べものをしたくてもガラケーでは限界がありました。
その時にやはりスマートフォンが必要やなと思い、それから私はスマートフォンに買い替え使っています。

が、利用料金が高い!

しかし皆さんもご存知の通り、利用料金に対してポイントというものが付くという嬉しい特典がどのキャリアでもあると思います。
でも最近ではそれも中々たまりません。
私はポイントというものは電話料金でしか貯めておらず、昔は2年使えばそこそこポイントも溜り、そのポイントを使って次の携帯に買い替えたものでしたが、今では「こんなに払ってるのに、こんだけしか溜まらん」状態です。

色々物を買ったり、食事したりして別の形でポイントを増やすというのが主流になっている様ですが、私はそのような事が苦手でできません。

ポイントもたまらへん、料金も高いと思いながら手放すこともできず、今も無くてはならない存在になっている携帯ですが、

ほんまに高くないですか?みなさん!

私は昔から苦手な物が3つありました。
数えれば苦手な物は3つでは足りないのですが、なかでも特にという3つが、マラソン、納豆、ゴ○ブリです。

特に3番目のヤツは名前を書くのも恐怖で、伏字にしても恐怖です。

2番目の納豆は関西人ならある程度賛同を受けるような物で、私の周りでは結構アリなものです。
中でも1番目のマラソンは運動がキライな私の中でも一番苦手な物です。

私の住んでいた小中学校は田んぼにかこまれた、いわゆるのどかな場所に立っていました。

そんな場所に立っている学校ですので
体育の授業のウォーミングアップといえばマラソン。
秋には恒例のマラソン大会。
冬には朝早く登校させられ、一か月もの間走らされるマラソン月間。
マラソン、マラソン・・・と本当にキライでした。

キライでもそこそこ走れれば良いのですが
またこれがかなりの低タイムでどうしようもない状態でした。
今思えば、もやもや病が原因?と思えば思えるかもしれませんが
それはただ単に運動オンチなだけでしょう。

あと、今ブログを書いていて思い出したことがあるのですが
もう一つ苦手な物
何で今まで忘れていたんだ!と思うぐらい苦手な物。
それは、サウナです。

昔仕事で遅くなった時は
よくカプセルホテルに泊まっていました。

ホテルのお風呂に行くとサウナがあるのですが
1分たりとも中にいる事ができず苦しい思いを何回かしました。

そういえば、子供の時もお風呂が苦手で長く入る事ができず
一旦お風呂を出て息を整えてからまたお風呂に入っていたのを覚えております。
息苦しくなって、頭がクラクラして、もしかしてこれこそ
もやもや病の影響だったのかなぁと今考えればそう思います。

もやもや病のみなさん、
私と同じようにサウナが苦手という方、同じような事がありますか?

私は激しい運動をした後
たいてい手が震えてしばらくすると収まる。
といった事が子供の頃からよくありました。

それはみんなも同じだと思っていたのですが
それも病気のせいなのでしょうか?

こうやってブログを書くことによって
自分をもう一回見直すというか
色々と思い出せる事が出来て
今かなり楽しい気分になれています。
まだ、もうちょっとブログを続けていけそうな気分です。




HOME |
プロフィール
もやもや病
もやもや病
2017
HN:
ぐっさん
性別:
男性
趣味:
海での釣り
自己紹介:
はじめまして、
ぐっさんと言います。
もやもや病という得体の知れない病気にかかり、右半身が不自由になりました。
なんとかリハビリのお蔭でかなり回復し、大好きな釣りがやっとできる様にまでなりました。
日常の事、病気の事など書いていきたいと思っていますので、これからもよろしくお願いします。
カテゴリー
アーカイブ
もやもや病
もやもや病
2017
RSS
もやもや病
もやもや病
2017
リンク
もやもや病
もやもや病
2017

        Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice