もやもや病と診断され、右半身が不自由になりましたが、「なすがままに、何とかなる」精神で結構明るく生きています!
最初は看護婦さんか作業療法士の先生の見ている前ではないと、車いすの乗り降りは禁止でしたが、リハビリのおかげで一人でも乗り降りの許可がでました。
許可が出る前は、病室からリハビリ室までの往復だけのつまらないものでしたが、一人でも乗り降りできるという事は、一人で車いすに乗って病院内を探検できるという事なのです。
私は身体の右半分が不自由になってしまいましたので、動くのは左手と左足だけです。しかし乗り降りの許可が出た頃には、何とか両足で立つことだけはできる様になっていて、歩行も4点杖を使ってなら少しは歩ける様にもなっていました。
4点杖というのは、みなさんがよく知っている杖(1点杖といいます)とは少し形状が違っていて、取っ手の部分は同じなのですが、地面に付く部分が1点ではなく4点になっていて、かなり安定していています。
杖自身を直立して立てて置けるぐらい安定しています。
私はまず4点杖を使って歩くリハビリをしましたが、「これはなんと素晴らしい道具なんだ」と感動すらした程のかなりの代物です。
この4点杖を病院のリハビリ室から常時借りていて、私はこの4点杖を相棒と呼んでいて、この病院を離れるまでずっと一緒に過ごしました。
ベットから車いすへの移動の仕方なのですが、ベッドの横に車いすを寄せて4点杖を使いながら立ち上がり車いすに着地する。
ただこれだけの事なのですが、最初の頃はかなりきつくて大変でした。一日に何回も何回もできるような事ではなく、かなり自分自身に気合を入れないとできない作業でした。
ただ病室から離れ、一人で行動したいという一心で頑張ってました。
先程も言いましたが、この時にはなんとか立つ事はできたのですが、右手の方はほとんど動いてはいませんでした。車いすに乗ったのはいいんですが、右手は使えません。
車いすというのは両手で車輪を回して前に進むものです。私のような片手で車輪を回すとどうなるかというと、お分かりだとは思いますが前に進む事ができません。その場でクルクル回るだけです。
本当に予想以上に回ります。
クイズ〇イ〇ショックの罰ゲームとまではいきませんが、前には進めません。
そこで私は車輪を回すのではなく、身体が動く左足で漕ぐという事をして前に進んでいました。
両手は車いすの取っ手に置いて、ひたすら片足のみで前に進む。
見た目もヘンナ感じですが、漕いでいる私はかなりの体力を消耗します。
ダイエットしとけばよかった。
「食べすぎや、もうやめとき!」と嫁さんに言われてケンカした時もあった。
そんな事を思いながら病院の1階にあるコンビニに一生懸命に、ひたすら車いすを漕いでいき、今まで我慢に我慢をしていた「やきそばパン」を買いにいった。
この記事にコメントする
プロフィール
ぐっさん
もやもや病
HN:
ぐっさん
性別:
男性
趣味:
海での釣り
自己紹介:
はじめまして、
ぐっさんと言います。
もやもや病という得体の知れない病気にかかり、右半身が不自由になりました。
なんとかリハビリのお蔭でかなり回復し、大好きな釣りがやっとできる様にまでなりました。
日常の事、病気の事など書いていきたいと思っていますので、これからもよろしくお願いします。
ぐっさんと言います。
もやもや病という得体の知れない病気にかかり、右半身が不自由になりました。
なんとかリハビリのお蔭でかなり回復し、大好きな釣りがやっとできる様にまでなりました。
日常の事、病気の事など書いていきたいと思っていますので、これからもよろしくお願いします。
最新記事
ぐっさん
もやもや病
(10/24)
(10/19)
(10/13)
(10/10)
(10/06)
(06/08)
(06/03)
(05/28)
(05/23)
(05/16)
(05/13)
(05/10)